二つのフォニックス

フォニックス教授法には、

「アナリティック・フォニックス」と「シンセティック・フォニックス」があります。

日本では、「アナリティック・フォニックス」が一般的でしたが、

ここ数年「シンセティック・フォニックス」も注目を集めています。


この違いについてできるだけ客観的にお伝えできればと思って

いろいろ言葉を選んでいたのですが…


大変わかりやすく書かれているかたがいらっしゃいましたので

記事を引用させていただくことにしました。


バイリンガル育児コンシェルジェ☆Yoshieさんご快諾いただき、ありがとうございました。

以下引用と関連記事のリンクです。


できるだけ客観的にそれぞれの指導法の良いところ、注意するべき点を書いたつもりです。

で、結局どちらがいいの??

っていう結論はみなさまにおまかせします。

というのも、やっぱりお子さん次第だと思うからです。

うちの子にはアナリティックが合っていたけど、他の子にもアナリティックが向いているとは言えません。

それぞれの指導法の注意すべき点は、今までの記事に書きましたので、お子さんに合った指導法を選び、そして注意しないといけないところはアレンジしながら、導入して頂ければと思います。

フォニックスについて思うこと。Jolly phonics?それとも Analytic phonics?

二つのフォニックス法の違いについて。Jolly phonics vs Starfall

アメリカや日本のフォニックスのどこがダメなの?

<補足>アメリカ式フォニックスの弱点

Jolly phonicsを導入する際に気をつけるべきこと

アナリティックフォニックスが日本人に向いている理由

<補足>アナリティックフォニックスについて

洋書絵本・英語教材店 Happy Reading

洋書(英語絵本)・英語教材・児童英語教室関連グッズを取り扱っている「洋書絵本・英語教材店Happy Readingです。 英語絵本ってたくさんあってどれがいいのか迷ってしまいますよね。当店では、スタッフ自らの英語子育て経験・指導経験などを活かし、年齢別の英語グッズ・英語絵本・CDなどご紹介しております。お気軽にお問合せください(^^)